緑内障とは?
緑内障は視神経が侵され視野が狭くなる病気です。病因の一つとしてあげられるのが眼の内圧(眼圧)の上昇で、眼底の視神経を圧迫し、視野が欠損します。現在の医学では、一度欠損した視野を元に戻すことができないため、病気の進行を食い止めることが目標となります。したがって早期発見・早期治療が大切です。
自覚症状は進行するまで現れない
急性閉塞隅角症からくる緑内障は突然激しい眼痛・頭痛を生じますが、その他は初期のうちは痛みもなく自覚症状があまりありません。これは一般に人は両眼で見るので、片眼の視野が欠けていてももう片方が補い認識が遅れるためです。視野の欠損に気付く頃には、実はかなり悪化している場合が多いのです。現在40歳以上の20人に1人が緑内障患者で、気付かずそのまま生活している潜在患者数は4 0 0万人とも言われています。また最近では糖尿病網膜症を抜いて1番目の失明の原因となりました。
視野障害の進行※右眼(グレーの部分が視野の欠けて来ている所です) | ||
眼の中心をややはずれたところに暗転(見えない点)ができます。 | 暗転が拡大し、視野の欠損(見えない範囲)が広がり始めます。しかし、この段階でも片方の眼によって補われるため、異常に気づかないことが多いようです。 | 視野(見える範囲)はさらに狭くなり視力も悪くなって、日常生活にも支障を来すようになります。さらに放置すると失明に至ります。 |
実際には両眼でカバーしたり、 眼を動かしたりするために気づかないことが多い。 |
緑内障の種類
- 正常眼圧緑内障(NTG)
- 眼圧は正常範囲内なのに起こる緑内障です。 日本人の緑内障の約7割を占めています。
- 原発開放隅角緑内障(図1)
- 眼圧が高い緑内障です。
- 原発閉塞隅角緑内障(図2)
- 「隅角」と呼ばれる部分が、狭くなったり、 閉塞したりしている緑内障です。
- 続発緑内障
- ほかの病気や薬の影響で眼圧が上昇し、起こる緑内障です。
- 発達緑内障
- 生まれつきの緑内障です。
早期発見・早期治療が大切です。
自覚症状が無くても眼科で検診を受けることをおすすめします。
自覚症状が無くても眼科で検診を受けることをおすすめします。
検査方法
検査は眼圧検査、眼底検査、視野検査、視神経乳頭等の形状解析などが行われます。
- 眼圧検査
- 眼の内部の圧である眼圧を測定します。眼圧を下げることが緑内障の治療となるので治療状況を把握するための基礎的な検査です。ただ、角膜の薄い人や近視矯正手術(レーシック)を受けた人は眼圧が低い傾向にあり、逆に角膜の分厚い人は眼圧が高くなる人がいます。角膜に異常があっても眼圧に影響が出たりするので、緑内障の現状把握が難しくなるケースもあります。
- 眼底検査
- 瞳孔を開く目薬を差し、視神経乳頭陥凹の度合い、乳頭出血の有無、乳頭周囲脈絡網膜萎縮等を診ます。
- 視野検査
- 緑内障を発症すると視野に異常があらわれますが、通常末期になるまで中心視野は保たれることが多いため視野異常を自覚しにくいです。中心視野が損なわれると急激に視力は低下しますので、そうなる前にしっかりと視野の検査を行い、進行をくい止める必要があります。当院ではゴールドマン視野計、ハンフリー視野計、FDTによる静的視野検査、動的視野検査を行うことが可能です。
- 画像解析
- OCTといった機械により視神経乳頭や視神経線維層の形状解析を行い進行の度合いを推し量ります。
治療方法
8〜9割の方が、未治療です。
40歳を超えたら、眼科専門医で検診を受けて下さい。
40歳を超えたら、眼科専門医で検診を受けて下さい。
以前は眼圧の値が一定の基準を越えると緑内障が疑われましたが、実際には緑内障患者全体のうち眼圧には異常がない「正常眼圧緑内障」の割合は約7割を占めています。 しかし現在の緑内障治療の基本は眼圧を下げることを主軸においています。その方法として、点眼薬を中心に、内服薬、レーザー治療を行っています。
軽度の緑内障ではまず点眼薬が処方され、眼圧降下が不十分な場合には内服薬を併用します。急性緑内障などで一過性に眼圧を下げる必要がある場合には、点滴を行うこともあります。
よくあるご質問
- 眼を酷使したりすると緑内障が進みやすくなりますか?
- 眼のつかい過ぎと緑内障の進行は関係ありません。 閉塞隅角緑内障では細かいものを見続ける作業などを行うと眼圧が上がり発作を起こしやすくなりますが、原発開放隅角緑内障や正常眼圧緑内障では気にする必要はないでしょう。
- 普段の生活で気をつけることはありますか?
- 日常生活で特に気を配ることはほとんどありませんが、ネクタイをきつく絞めすぎたり、逆立ちのように頭を下にしたり、力んで頭に血がのぼるようなことをしたりすると、眼圧も高くなりますので、注意しましょう。喫煙や極端な飲酒も直接関係はありませんが、視神経に悪影響なので控えた方がよいでしょう。またジョギング等の軽い運動は眼圧が下がることがあります。
- 治療はいつまで続けるのですか?
- 緑内障の治療は完治を目指すものではなく、コントロールし進行をおさえるものなので、治療はずっと続きます。自覚症状がなく、視野欠損も見える方の眼で補ってしまうので治療を怠りがちになりますが、一度欠けてしまった視野は戻ることはないのでしっかり治療を続けましょう。
- 検査時間はどれくらいかかりますか?
- 一般的な眼科検査(視野検査や眼圧測定等)の他、視野検査(所要時間20〜30分程度)や視神経の画像解析を行うので1時間〜1時間半ほどかかります。*あくまで目安です。
- 定期検診はどれくらいの間隔で来た方がいいですか?
- 多くは40歳をすぎてから発病しますので、年に1回は必ず検診を受けるようにしましょう。視野が狭くなる、視力が落ちる等の症状が出る場合は末期である場合が多いため、自覚症状がなくても定期的にチェックするようにしましょう。緑内障と診断されたら、症状により医師の指示に従って検査と治療を行っていきます。視野狭窄の進行や眼圧が落ち着いていれば2〜3ヶ月に1度受診していただいております。
- 薬の副作用はありますか?
- 一部の点眼薬に充血や色素沈着など局所の副作用が出現することがあります。
また喘息や不整脈などの病気があると使用できない点眼薬もあります。
薬剤にアレルギーのある方や妊娠・授乳中の方は医師にご相談下さい。